介護⽀援専⾨員の資質向上とネットワークの構築を⽬的に千葉県で活動しています

介護支援専門員とはConference Info

介護支援専門員とは

介護支援専門員(ケアマネジャー)の役割などについて説明します。

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、相談業務やサービスのコーディネート(調整)を行う役目です

介護支援専門員は皆さんが介護保険制度を利用することになった時に出会う専門職です。
 
ここでは、介護支援専門員の役割を大きく二つご紹介します。
一つは、複雑な介護保険制度を皆さんにわかりやすく説明し、制度利用によって関わる多くの専門職の方々と皆さんを「つなぐ(調整)役割」です。もう一つは、皆さんお一人おひとりの思いや意向を一緒に考え、それを様々な専門職の方々に伝えていく皆さんの「代弁者」です。
皆さんがこの先、介護保険制度を利用することになった場合も『住みなれた地域で自分らしく生活するために、何が必要かを一緒に考える専門職です。
以下、ケアマネジャーといいます。

地域包括ケアシステムとは

地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域(具体的には中学校区)を単位として想定しています。

「地域包括ケアシステム」という言葉はご存知ですか?
地域包括ケアシステムとは「地域の実情に応じて、高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で、その有する能力に応じ自立した日常生活ができるよう住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される体制」とされています。つまり一人ひとりが住みなれた場所で暮らし続けるために、みんなで支え合う街づくりをさしています。
認知症の人が詐欺被害に遭うケースや徘徊により行方不明や事故にあうケースもあり、地域ぐるみで認知症の人やその家族を見守り支える体制づくりも地域包括ケアシステムの一つですし、
また、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるようにするために、地域における医療・介護の関係機関が連携して、在宅医療・介護を提供することも地域包括ケアシステムといえます。
ケアマネジャーはピンク色の丸印にあるように、地域包括ケアシステムの中においても、ご利用者と介護保険制度、様々なサービスをつなぐ重要なコーディネート役として位置づけられています。

介護保険制度を利用するには

介護保険制度サービスを利用するには要介護認定が必要です。利用の仕方がわからない・困っているけどどうすれば?という方は、市町村の介護保険担当課またはお近くの地域包括支援センターへ

介護保険制度利用には、要介護認定が必要です。「認定の申請」窓口は市町村介護保険担当課です。又はお近くの地域包括支援センターに相談してみても良いでしょう。介護認定が下りたらいよいよケアマネジャーの出番です。
ご自分の地域、お近くにある相談できる窓口を知っておくと良いと思います。

私たちと出会う場所(ケアマネジャーがいるところ)

地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設など)、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護・グループホームなど)、特定入居者生活介護(有料老人ホーム)があります。

ケアマネジャーと出会う場所、つまりはケアマネジャーがいるところです。
地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護保険施設、この中の特別養護老人ホームという名前は知っている方多いですね。他にも地域密着型サービス、特定入居者生活介護(有料老人ホーム)って聞いたことありますか?
皆さんの住んでいる地域、お近くでこれらの事業所を見たことありますか?

私たちの仕事(利用者と一緒に進めていきます)

それでは最後にケアマネジャーの具体的な仕事の流れを簡単にご紹介します。
 
まず①番【受付】です。
皆さんと最初に出会う場面、これはケアプランの作成依頼です。
ご利用者・ご家族が地域包括支援センターに直接来られたり、退院に備え病院から連絡がくることもあります。
 
次に②番【面接、アセスメント】です。
ご自宅や病院などに伺い、相談や困り事、悩み事、ご利用者の現在の状況をお聞きし、また、今後どのような生活をしていきたいか、というのも確認させていただきます。
 
③番【ケアプラン原案の作成】です。
ご利用者ができること、やりたいことが実現できるような計画(ケアプラン)を作成します。
 
④番【サービス担当者会議】です。
ご利用者はもちろん、ご家族、かかりつけ医の先生など、ケアプラン(原案)に組み入れた専門職の方々に集まり、ケアプラン内容について話し合います。
ケアプランは利用者のためのもの。専門職の意見を取りまとめ、ご利用者、ご家族に寄り添いながら、納得できるもの、実施可能な計画を目指します。
 
最後に⑤番【ケアプラン作成・実施】⑥番【モニタリング】です。
出来上がったケアプランに沿って、いよいよサービスを利用していただきます。
実際に利用し、うまくいくこと、いかないこと、一緒に考えていきます。
思うように進んでいなかったり、また、ご利用者の状況に変化があれば、ケアプランの見直しを行います。

ケアマネジャーは、ご利用者本人の現状、意向に沿った「生活」に向けた計画を立て、それを実現させるお手伝いをさせていただきます。